赤ちゃんの爪切りをしたばっかりなのに、ひっかかれて痛い!と感じること、ありますよね。
もしかして、もっと短く切った方がいいの?
でも、赤ちゃんの爪って小さくて切るのがこわい・・・。
上手に切るコツはないのかな?と思いますよね。
わたしも、赤ちゃん用の爪切りばさみに慣れるまで、時間がかかりました。
ですが、
- 爪切りバサミと爪やすりの併用
で、「赤ちゃんの爪が痛い!」という悩みが解消されました!
また、赤ちゃん用の爪切りにはコツがあるんです。
- 手の爪は一気に丸く切る
- 足の爪はスクエア型
- 子供の後ろ側から切る
- 深爪注意!爪の白い部分は1~2ミリ残す!
この4つのポイントを抑えれば、徐々に赤ちゃんの爪切りが上達しますよ!
ただ、どうしても爪切りばさみはこわい・・・という方、「電動ネイルを使う」という最終手段もあります・・・!
目次
赤ちゃんの爪切りにハサミと爪やすりの併用がおすすめ
赤ちゃんの爪切り、爪切りばさみだけで済ませようと思うと、どうしても角が残りやすくなってしまいます。
切ったあとの「痛い!」という悩みを解消するには、爪やすりを併用するのがおすすめ!
特に、ガラス製の爪やすりを使うのがおすすめです。
ガラス製の爪やすりなら、割れない限り使うことができますし、サッと水洗いをして清潔に保つこともできます。
サイズもコンパクトなので、実家に帰省するときや、長期の旅行へお出かけするときも持ち運ぶことができます。
ちなみにわが家も、この爪やすりを使っています。
大きいサイズは大人用に、小さいサイズは子供用に使っています。
大人でも、爪切りで切りっぱなしのままだと、爪に角が残ってしまいますよね。
爪に角が残っていると、赤ちゃんのお世話のときに引っ掻いてしまわないか心配ですし、どこかにひっかけると爪が割れてしまう原因にもなってしまいますね。
実はわたしも、この爪やすりを使うようになってから、自分の爪も切りすぎることが無くなりました!
爪も角が残らず滑らかに仕上がりますので、家事や育児がしやすく、見た目もキレイになって嬉しいです♪
ちなみに、爪切りばさみがこわいから、爪やすりだけで赤ちゃんの爪をお手入れする!という方法もあります。
ですが、残念ながらものすご~く手入れに時間がかかってしまいますので、あまりおすすめできません。
さらに、爪やすりで削れる爪の長さも限界がありますので、週に何回も赤ちゃんの爪のお手入れをしなければいけないため、大変です。
爪切りバサミは、たしかに使い慣れるまで時間がかかりますが、コツをつかんでしまえば、意外と爪切りがラクになります。
ただ、どうしても爪切りばさみがこわい!という方。
ベビー用の「電動ネイルケア」がおすすめですよ。
手動の爪やすりよりも爪を短くする時間が短縮できますし、使い方も簡単で、キレイに赤ちゃんの爪を整えることができます。
こちらは、コンビの商品なので安心して使えます。やすりの硬さも月齢にあわせて選べるようになっています。
LEDライトも付いているので、夜寝ている間に爪を整えることもできますね。
しかも、ママのネイルケアにも使えちゃうなんて・・!
プレゼント用でも喜ばれそうですね。
ちなみに、赤ちゃん用の電動ネイルケアの商品、他にも安くて同様の商品がたくさんあるのですが、安い分、やすりの部分がすぐに擦り減ってしまったり、LEDライトが爪以外の部分を照らしていて無意味・・など、トラブルもあるようです。
コンビの商品は、少しお値段が高いのと、使い慣れるまで少し時間がかかるようですが、それでも口コミの評価はかなり高いです。
どうせ買うなら、きちんとした物を買って長く愛用したいですよね。
さらに、コンビの商品ならアタッチメントの部品が別売りされています。
もし、やすりの部分がすり減ってしまっても買い替えることができるので、安心ですね。
赤ちゃんの爪が痛い!上手に切る小技4選
爪切りバサミで赤ちゃんの爪を切るときの、ちょっとしたコツをご紹介しています。
コツをおさえるだけで、苦手だった爪切りが上達しますよ!
手の爪は一気に丸く切る
りんごの皮をむくように、赤ちゃん用の爪切りバサミで一気に爪を切ってあげると、角ができにくく、なめらかに仕上がりますよ。
赤ちゃんの爪を切るとき、大人の爪を切るように数回にわけて切るとどうしても角ができてしまいます。
実は、わたしも爪切りが下手っぴでこわくて、最初は数回に分けて切っていました。
でも、この方法だと、爪の長さが揃わなかったり、形がいびつになってしまい、修正・修正・修正・・・なんてしているうちに、切りすぎてしまうことも。
そこで、旦那にコツを聞いたら「一気に切るんだよ!」と。
たしかに、一気に切ってしまった方が切り過ぎ防止になり、形も整います。
しかも、仕上げは爪やすりをかける!と思うと、少しぐらい長い部分があっても気にならなくなり、深爪しちゃうこともなくなりました。
足の爪はスクエア型
足の爪は、平らにして切ってあげてください。
手の爪と足の爪、形も厚さも違うので、切り方も違ってくるんです。
切る頻度は2週間に1回程度。
巻き爪を防止するために、スクエア型に切りそろえてあげてください。
子供の後ろ側から切る
ママが赤ちゃんの正面に向かい合う態勢だと、爪は非常に切りにくいんです。
自分の爪を切るように、赤ちゃんの指先がママと同じ指先に向くようにしてあげるととっても切りやすいですよ。
赤ちゃんが寝ているときは頭側から、起きて座っているときは後ろ側から爪を切ってあげてくださいね。
たったこれだけですが、意外と姿勢は重要なんです。
深爪注意!爪の白い部分は1~2ミリ残す
赤ちゃんの爪を切るときは、深爪にはじゅうぶんに注意してくださいね!
赤ちゃんの爪が痛い、こまめに爪のケアをするのは面倒・・と思っても、絶対に切り過ぎてはいけません。
むしろ、爪の白い部分を残す切り方をしていると、ネイルヘッドが丈夫になり、将来キレイな爪になるんですよ。
深爪をしてしまうと、赤ちゃんが指先に力を入れることができず、指先の発達に影響をあたえてしまう場合も。
さらに、いちばん心配なのは傷口からばい菌が入ってしまうこと。
万が一、深爪をしてしまい血が出てしまっても、まずは慌てず止血してみて。
血が止まれば安心です。絆創膏や消毒液を使う必要はありませんよ。
詳細は別の記事でご紹介していますので、万が一に備え、読んでおいてくださいね。
▼関連記事▼
赤ちゃんの爪の長さはどれぐらいがいい?形にもこだわって
意外と盲点なのが、手の爪と足の爪の違い。
形も生え方も違いますので、切り方・切る頻度に気を付けてみてください。
切る頻度 | 切り方 | |
手の爪 | 週に1回 | 丸く一気に切る |
足の爪 | 2週間に1回 | スクエア型 |
手の爪の切り方
手の爪は、週に1回程度ケアしてあげてください。
白い部分が1~2ミリほど残るように切ってあげてください。
完全に白い部分がなくなってしまうと、深爪になってしまいます。
深爪になってしまうと、爪の見た目・形が悪くなる上に、ばい菌が入って炎症を起こしてしまうこともあります。
そして、指先ってとっても繊細なんです。
本来、爪が生えている場所に爪が生えていないと、指先に力が入らず、上手に手先を動かすことができません。
赤ちゃんの時期からおもちゃを握ったりつまんだりして指先を鍛えています。
上手に指先を使えるようになるためにも、深爪は絶対にNGなんです。
逆に、爪の白い部分を1~2ミリ残すように切ってあげると、
ネイルヘッドが丈夫になり、形もキレイで健康的な爪が生えてくるようになります。
足の爪の切り方
赤ちゃんの足の爪は、2週間に1回程度、切ってあげます。
手の爪は、指の形にあわせて丸く切ってあげますが、足の爪は「スクエア型」に切ってあげてくださいね。
足の爪は平らに切ってあげると、巻き爪のトラブルを防止できます。
▼関連記事▼
赤ちゃんの足の爪が反るのはどうして?実は切り方と保湿で改善できる
赤ちゃんの爪はいつ切る?お昼寝タイムがおすすめ
赤ちゃんの爪を切るタイミングも、意外と重要です。
大人のかたい爪は、お風呂上りの方がやわらかくなってて切りやすいですよね。
ですが、新生児の爪はもともとやわらかいため、お風呂上がりだとやわらかくなりすぎて、切りにくいんですよね。
新生児のうちは、お昼寝のタイミングがイチオシです!
昼間だったら、ライトを付けなくて手元が見やすいですね。
(雨の日や部屋の向きによって、多少異なりますが。)
また、赤ちゃんが動かない方が、安全に爪を切ることができますね!
1歳を過ぎるころには、テレビを観ている間に切ることができるようになってきます。
また、1度に全部の爪を切ろうとしないことも、意外と大切です。
今日は右手、明日は左手、という感じに分けてもOKです。
赤ちゃんの爪切りって慣れないうちは神経を使うので、疲れるんですよね~。
疲れていると、爪切りに失敗しちゃうこともありますので、集中できる環境で爪切りをするのも大事なポイントです。
▼関連記事▼
新生児の赤ちゃんの爪はいつ切る?お昼寝タイムがイチオシ&コツ5選
赤ちゃんの爪が反るのはなぜ!?
こまめに赤ちゃんの爪を切っているのに、いつの間にか爪が反ってる!
というトラブル、意外と多いんです。
原因は、乾燥がほとんど。
赤ちゃんの爪って薄いので、乾燥に弱いんです。
保湿してあげれば大丈夫ですよ。
お風呂上りに保湿剤を塗るとき、手の先、足の先まで塗ってあげるだけでずいぶん違います。
▼関連記事▼
赤ちゃんの爪の形をキレイに整えるコツは切り方と保湿の2つだった!
子供の爪切りにハサミタイプはいつまで?大人用はNG?
せっかく使い慣れた爪切りバサミですが、いったいいつまで使っても大丈夫なんでしょうか?
わたしも気になって調べてみたんですが、特に使用期限は無いんです。
そのため、わが家は上の子が小学生ですが、今もハサミタイプの爪切りを使ってますよ~。
もちろん、子供の爪のかたさにもよると思うのですが、小学校低学年のうちは、まだまだやわらかいので使えます。
むしろ、ハサミタイプの爪切りに慣れてしまったため、今さらテコ型で子供の爪を切るのがこわい・・・というのも本音だったりします。(笑)
▼関連記事▼
子供の爪切りにはさみタイプはいつまで?使いやすいなら小学生でも
赤ちゃんの爪切りに大人用は絶対NG!知らなきゃ後悔するデメリット
まとめ
赤ちゃんの爪が痛いと、「まだ長いのかな?もっと切っちゃった方がいい?」と思ってしまい、深爪になってしまうことも、あるんですよね。
赤ちゃんの爪は、長さよりも、角が残らないように切ってあげることの方が大切です。
爪切りばさみだけで整えようと思うと、かなり難しいため、爪やすりを併用するのがおすすめです。
わたし自身、爪やすりを使うようになってから、子供の爪切りを失敗しなくなりました!
失敗知らずになると、爪切りも憂鬱じゃなくなるんですよね~。
ですが、どうしても爪切りが苦手・・・という方は、電動爪やすりを使うのもアリですよ。
また、赤ちゃんの爪は、長さや形だけではなく、ぜひ、保湿もしてあげてくださいね。
赤ちゃんの薄い爪は乾燥に弱いため、爪が割れたり反ってしまう原因になってしまいます。
お風呂上りのスキンケアのとき、指先、足先まで保湿剤を塗るようにするだけで全然違いますよ~。
☆Pick Up☆
▼新生児の育児が辛い…と悩んでいるママ必見▼