産休に入る女性へ、職場からプレゼントを渡すこともあると思います。
ですが、妊娠中の女性へのプレゼントって気を遣いますね。
- ベビー用品
- 安産祈願のお守り
この2つはマナー違反とされていますので、避けたほうが無難です。
わたし自身、二度の産休を経験したのですが、二回とも職場の方からプレゼントを頂いて嬉しかったです。
内容はみんなでランチと、可愛らしい色合いの花束を頂きました!
ランチは気兼ねなくご馳走になりました。
花束は、退職しちゃうみたいで大げさ!と思っちゃいますが、ピンクやイエローなど可愛らしい雰囲気の花束で嬉しかったです。
お花をもらって嬉しくない女性はいないのでは?と思います。
ですが一方で、正直困ってしまったプレゼントも。
それが、お菓子です。
妊娠中はドクターからの指示もあり、甘いものは控えていたんです。
わたしが実際に頂いて嬉しかったプレゼントと、避けたほうがいいプレゼントをご紹介します。
「妊婦さん本人へのプチギフト」がおすすめですよ。
産休プレゼントで嬉しかったもの3選
ランチ&花束
わたし自身が産休に入るときに、部署のメンバーでランチに行きました。
ランチの値段なら…と思い、有難くご馳走になりました。
産休に入る前に、改めてメンバーと会話することが出来た時間はとっても貴重でした。
そして、最終出社日には花束も頂いてしまいました!
花束って退職するみたい…ですが、可愛らしいブーケのような花束だったので、とても嬉しかったです。
お花屋さんでカラーイメージやその人の印象、プレゼントの目的、それと予算を伝えると、イメージに合った花束を作ってもらえますからね。
少しでも仰々しさをおさえたい…と思うなら、ミニブーケもいいと思います。
妊婦さんが職場から自宅へ花束を持ち帰ることを考えると、小さめの方がいいかもしれませんしね。
ボディケア用品
ボディケア用品は、本当に嬉しい!
おしゃれなパッケージの商品もたくさんありますし、何より「妊婦さんのことを気遣っている。」
その思いがいちばん伝わるアイテムです。
それに、消耗品なので万が一かぶってしまっても大丈夫です。
中でも「ヴェレダ」の妊娠線予防クリームは、プレママには人気の商品。
少しお値段が高いので、自分で買うのはな~、とためらってしまう女性もいます。
産休に入る頃になると、お腹もかなり大きくなってきて妊娠線が気になりだす頃ですので、プレゼントするタイミングとしてもバッチリ。
パッケージもおしゃれですので、もらった側も嬉しくなります。
それに妊娠中に使いきれなくても、産後の敏感肌にも使えるのがポイント。
わたしも先日、妊婦の友人にプレゼントしたところ、とっても喜んでもらえました!
ヴェレダが好きな女性、多いですからね。
ノンカフェインの飲み物
コーヒー好きの妊婦さんなら、ノンカフェイン・デカフェのコーヒーは嬉しいものです。
それに、コーヒーだったら男性が多い職場からのプレゼントでも恥ずかしくないですね?
ただ、ノンカフェイン・デカフェのコーヒーって基本的に美味しくないんですよね・・。
わたしも、物足りなさを感じていました。
でも、今回ご紹介するイニックコーヒーは、とっても美味しかったです。
私の場合、出産のお祝いとして友人から頂いて初めて飲んだのですが、手軽に本格コーヒーを味わえて、忙しい育児の合い間にほっとできる時間が持てました。
しかも、お湯に溶かして5秒かきまぜるだけ、という手軽さも嬉しかったです。
産後もしばらくはノンカフェインのコーヒーを飲む女性もいますので、長く重宝する点もポイントが高いです。
産休プレゼントの選び方
妊婦さんへのプレゼントを選ぶときは、以下のポイントをおさえてみてくださいね!
- 妊婦さん自身が使える物
- 消耗品
- ニオイがきつ過ぎない物
- かさばらない物
マタニティ専用のアイテムって意外と多いので、その中からチョイスすれば、まず間違いないです。
あとは、消耗品がいいかなと思います。
万が一、すでに持っていたり、他の人とかぶってしまっても大丈夫ですね。
あとはニオイ。
入浴剤などもプレゼントの定番ですが、好みがハッキリするものなので、正直難しいんです。
最後に、妊婦さんが職場から自宅へ持ち帰ることを考えると、サイズも考えたほうがいいですね。
タオルやブランケットなどもプレゼントの定番ですが、大判サイズは意外と重くてかさばるので、持ち帰るのが大変だと思います。
これはNG!産休プレゼントのマナー
- ベビー用品
- 安産祈願のお守り
この2つは、出産前プレゼントではNGとされています。
出産は、やはり生まれるまでは何があるかわかりませんからね。
さらに、出産をプレッシャーに感じてしまう方もいらっしゃいますので避けるべきです。
安産祈願のお守りは、複数持つのは良くない、と言われています。
実はわたし、会社の上司と同僚からそれぞれ、安産祈願のお守りを頂いてしまい、とても困りました…。
気持ちは嬉しかったのですが、お礼参りをしなきゃいけないんですよね。
さらに、義両親から頂いたお守りに、自分で戌の日でお参りしたときに購入したお守り…と。
さすがにどうするか…困りました。
また、口にするものも妊婦さんへのプレゼントは気を付けたほうがいいです。
- ハーブティー
- 甘いお菓子
- しょっぱい食べ物
ハーブティーはノンカフェインで、体に良さそう!と思ってしまいますが、ハーブの種類によっては妊婦には禁忌のものも。
ノンカフェインのコーヒーや紅茶は大丈夫ですが、ハーブティーは安易に選ばないようにしてくださいね。
お菓子などの食べ物も、プレゼントの定番ですが、甘いものや塩分を控えている妊婦さんも意外と多いものです。
わたしも、マカロンを頂いたのですが、甘いものは控えていたので、義母へ差し上げました。
さらに、絶対にダメではないんですが、産休プレゼントが仰々しくならないようにするのも大事です。
- 色紙
- のしを付ける
- 高価なもの
色紙は退職しちゃうみたいですね。
もしかしたら、退職を迫られているように感じてしまうかも。
のしを付けたり、高価なものをプレゼントしてしまうと「お返し考えなきゃ!」とかえって負担になってしまうこともあります。
迷ったらココで!
妊婦さんへのプレゼント選びは、制約が多くて大変ですよね。
何だか混乱してきて、余計わからなくなってきた…という方、「TANP(タンプ)」というサイトで探してみるのはいかがですか?
「ギフト」に特化したサイトなんです。
プレゼントを送る相手との関係性や年代、そして予算から最適なプレゼントを絞り込んで選ぶことができます!
妊娠のお祝いに限らず、さまざまなシーンで役立ちますので、このサイトを知っていると便利ですよ。
個人的にいいな、と思ったのがお花を同梱してくれるサービスがあること!
プレゼントが一気に華やかになりますね。
また、eギフトというサービスも面白いですよ。
相手の住所がわからない、聞くのが申し訳ない、サプライズで贈りたい…などの要望を叶えてくれるサービスです。
詳細は、TANPのページで確認してみてくださいね!
産休プレゼントはいつ渡す?
産休プレゼントは最終出社日に渡せばOKです。
ランチなどの場合は、部署のメンバーの都合もあると思いますので、最終出社日じゃなくても大丈夫です。
贈り物に関しては、帰る前にサラッと渡すのが適しています。
産休プレゼントの相場は3000円程度
職場からのプレゼントは、連名で贈ることが多いですね。
人数にもよりますが、一人500円~1000円程度の負担になるように調整してくださいね。
一人当たりの負担金額が大きいと、妊婦さん本人も気を遣ってしまいます。
わたしも、誰かが退職したり産休に入ったりと、贈る側の立場のときはだいたい500円ぐらいの負担でした。
産休プレゼントを渡して出産祝いも贈るべき?
個人的には、産休前のプレゼントだけでじゅうぶんだと思います!
職場からの出産祝いは、正直お返しが大変です。
産後の疲れている時期に、内祝いを手配するのはとてもしんどかったです。
それに、職場からだと連名で送りますよね。
そうなると、お返しする相手は誰?送り先はどこにすればいいの…?と混乱します。
産休前にプレゼントを渡しているのであれば、それ以上は必要ないと思います。
産休プレゼントはいらない!人も
産休は、たしかに長いお休みですよね。
ですが、退職するワケでもないし、お休みに入るだけなのにプレゼント…?と思ってしまう方も。
とはいえ、いったんの区切りという形で、ミニブーケなどを渡すだけでもいいかな、とは思います。
ただ、きちんと出産祝いを贈ろう!と考えている場合は、産休前のプレゼントはなしで大丈夫ですよ。
どちらかだけでじゅうぶんです。
でも、お返しが大変なので、個人的には職場からの出産祝いは遠慮したいです…!
逆に、産休前に頂いたプチギフトなら、気を遣わずに有難く受け取ることができます。
まとめ
産休プレゼントで嬉しかった物をご紹介しました。
- ランチ&花束
- ボディケア用品
- ノンカフェインの飲み物
わたし自身の体を気遣ってくれたんだな…と思う贈り物はとっても嬉しく感じました。
迷惑をかけてしまう立場なのに、プレゼントまで頂いてしまって…と思う反面、今までも産休に入る女性へは同じようなことをしてきました。
逆に、出産祝いを贈る風習はなかったので、とても気楽でした~。
▼関連記事▼
コメント
[…] 産休プレゼント嬉しかったもの3選&職場の大人としてのマナーも紹介 […]
[…] 産休プレゼント嬉しかったもの3選&職場の大人としてのマナーも紹介 […]