産休に入る前、職場のみなさんからプレゼントをいただくこと、
ありますよね。
わたし自身、2度産休を経験しており、
ありがたいことに2回とも、産休前のプレゼントをいただきました。
そこで気になるのがお返し。
でもわたし自身、2回とも特別なお返しはしませんでした。
迷惑をかける立場なのに、プレゼントまでもらって・・
ちゃんとお返しもしないとダメなんじゃないの!?と思ってしまう方も
いらっしゃると思うのですが、大丈夫です。
むしろ産休前のプレゼントは、妊婦さんが気を遣わない程度の
プチギフトにしなきゃいけないんです。
お相手に負担をかけないことが何より大事
お返しの気遣いが要らない程度の予算で
「ギフトコンシェルジュ」より引用
産休は、妊婦さんが元気な赤ちゃんを産むことができるよう、
ゆったりと過ごす大切な時期。
そんな時期に、あまりにも高価なプレゼントをもらってしまい、
逆に妊婦さんがお返しに頭を悩ませてしまっては、本末転倒です。
ベビー用品も、本来は厳禁です。
とは言え、もらう側からすると、お断りするのもおかしいので、
どうしてもお返しが気になる場合は、産後落ち着いた頃に「内祝い」としてお返ししてくださいね。
産休前にいただいたプレゼントのお返しは不要!
産休前にいただくプレゼント、部署のみなさんからのプレゼントで多いのは
花束やランチなどが定番ではないでしょうか?
「今までいったんお疲れさま!復職待ってるよ!」という
温かい雰囲気で産休に入ることができたら、とっても嬉しいですよね。
プレゼントをいただくと、どうしてもお返しが気になってしまいますが、
基本的には不要です。
最終出社日に個包装になったお菓子を配る程度でじゅうぶんですよ。
「明日から産休に入りますね~」と挨拶を兼ねてサクッと配っちゃいましょう。
それに、職場の規模が大きくなればなるほど、
お菓子を配るだけでも大変なんですよね~。
また、プレゼントをあげる側も、おそらく一人の負担は数百円程度。
あなたも逆の立場だったら、お菓子をもらうぐらいで
ちょうどいいと思いませんか?
どうしても気になる!産休前に高価なプレゼントのお返しは・・?
たまに、仲の良い同僚や先輩・後輩から個別にプレゼントを
もらうこともありますよね。
相場として、3,000円程度のプレゼントであればお返しは不要です。
さらに数人からまとめて・・という場合、なおさらお返しはしなくても大丈夫です。
ありがたく受け取っておきましょう。
でも、これはなんだか高価なプレゼントだな・・とか、
雰囲気的にお返しをしないといけないな・・とか、
どうしても気になるからお返しをしたい!と思うなら、
内祝いとしてお返しをしましょう。
産休からは少し時間が空いてしまうので、もし気になる場合は
「産後にお返しをしたいから、住所を教えてね」というかんじで
やんわり伝えておけばOKです。
内祝いは、母体が落ち着いてきた頃、産後1~2か月ごろに用意すれば大丈夫です。
まとめて注文&発送すれば、それだけ手間が省けますし、
送料が無料になる場合もあります。
それに、ネット注文だとかわいいカードを簡単に作成して
内祝いといっしょに発送してくれます。
ちなみにわたしは、スウィートマミーというマタニティ専門のサイトで
内祝いを贈りました。
ギフトの種類が豊富なのはもちろん、
赤ちゃんの顔写真入りのカードを簡単に作ることができたので、親や親戚に喜んでもらえました。
もちろん、カードを付ける・付けないを選ぶこともできますので、
職場関係の方へ贈るときは、付けなくても大丈夫です。
産後1~2か月経っているとはいえ、ゆっくりギフトを選んだり、
ましてや手の込んだカードを付けるのは大変なので、
手軽にカード作成までできるスウィートマミーは画期的でした!(笑)
産休のプレゼントのお返しはあまり神経質にならないで
出産前の大事な時期、あまりプレゼントのお返しに悩む必要はありませんよ。
どうしても気になる場合、あなたがお返しをすることで安心できる場合は、
内祝いとしてお返しをすれば大丈夫です。
要は、プレゼントは気持ちが大事ですからね。
ありがたく受け取って、貴重なマタニティライフを満喫しましょう!
ゆったりした気持ちで、出産にのぞめるといいですね!