1歳の子育ての悩み&わが家の解決策まとめ!気持ちを和らげるコツ
爪
赤ちゃんの爪切りに大人用は絶対NG!知らなきゃ後悔するデメリット
赤ちゃんの爪切りに、ベビー専用の爪切りを用意しないとダメ?
大人用のテコ型の爪切りで代用できないかな?と考えてしまうかもしれませんが、絶対にNGです!
テコ型の爪切りは使い慣れているので、赤ちゃんの爪切りも簡単にできそうですが、いちばん心配なのが深爪や出血などのトラブル。
深爪や出血してしまった場合のデメリットはこちら。
赤ちゃんの指先の発達に影響を与えてしまう
傷口からばい菌が入ってしまうことがある
何より、出血してしまうと慌ててしまいますよね!
一方で、赤ちゃん専用の爪切りは先が丸くなっているため、深爪や出血の心配は少なくなります。
また、一見「使いづらそう・・・」と思いがちなはさみタイプの爪切りも、使い方のコツがちゃんとあるんです!
赤ちゃんの安全のためにも、赤ちゃん専用の爪切りは、絶対に用意してあげてくださいね。
子供の爪切りはさみタイプはいつまで?使いやすいなら小学生でもOK
赤ちゃんの頃から、はさみタイプの爪切りで子供の爪を切ってあげているご家庭、多いですよね。
でも、このはさみタイプの爪切り、いったいいつまで使ってもいいんだろう?
子供が自分で爪切りをし始めるのは何歳からなんだろう?と、ふと疑問に思いますよね。
わが家にも、小学生の娘がいるので、気になって調べてみました。
はさみタイプの爪切りは使いやすければ小学生でもOK
子供が自分で爪切りをはじめるのは早い子だと幼児から
子供の爪切りにハサミタイプは「いつまで」という決まりはないんです!
赤ちゃんの頃からずーっと使っているはさみタイプの爪切り。
切る方も使い慣れているし、子供の爪ってまだまだ柔らかいので使いづらさを感じなければ、まだ使っていてもOKなんですね。
ただ、子供が自分で爪を切ってみたい!と言い出したとき、はさみタイプで切らせるのは難しいんですよね。
子供用のテコ型の爪切りをあたえるか、「魔法の爪削り」という商品も人気があります。
赤ちゃんの爪切りで血が出ても慌てないで!血が止まれば大丈夫
赤ちゃんの爪切りをしていて誤って血が出てしまった場合、まずは止血をして、そのまま血が止まれば大丈夫です!
その後、消毒や絆創膏は不要です。
傷に対する正しい応急処置の方法
ガーゼやタオルなどで傷を押さえて圧迫止血する
「メディカルノート」より引用
実際、ドクターが取材を受けて答えている内容です。
赤ちゃんの爪切りで誤って傷をつけてしまい血が出ると、慌てて消毒したり絆創膏をはったり、病院に連れて行った方がいい!?など、パニックになるかもしれませんが、まずは落ち着いて止血してみて。
血が多いな・・という場合でも、まずは清潔なガーゼやタオルで傷口を少し強めに抑えてみてください。
このとき、赤ちゃんの指先を心臓よりも高い位置にしてあげると、より早く血が止まる可能性があります。
赤ちゃんの爪の形をキレイに整えるコツは切り方と保湿の2つだった!
赤ちゃんの爪って、薄くて柔らかくて、ケアするのが大変ですよね。
でも、将来キレイな爪に育ってほしい!と思うと、赤ちゃんの時期からきちんと爪のケアをしてあげたいですね。
赤ちゃんの爪の形を整えるコツはたったの2つです。
白い部分を1~2ミリ残して切る(深爪は厳禁!)
爪も保湿する
赤ちゃんは自分で自分の顔をひっかいてしまうこともありますし、頻繁に爪を切るのも大変なので、ついつい短く切ってしまいがちですね。
でも、短く切り過ぎてしまうと爪の形が悪くなる原因にもなりますし、ある程度指先に爪がないと、赤ちゃんの指先の発達を妨げてしまうんです・・!
もう一つ、爪の乾燥が原因で、爪が反り返ってしまい、爪の形が変形している場合もありますので、保湿してあげることも大事なんです。
わが家の二人の子供たちも、爪の形に悩んでいた時期がありましたが、この2つのコツのおかげで、今ではずいぶんとキレイな爪になりました。
赤ちゃんの爪が痛い!上手な切り方のコツ4つを知ってトラブル回避
赤ちゃんの爪切りをしたばっかりなのに、ひっかかれて痛い!と感じること、ありますよね。
もしかして、もっと短く切った方がいいの?
でも、赤ちゃんの爪って小さくて切るのがこわい・・・。
上手に切るコツはないのかな?と思いますよね。
わたしも、赤ちゃん用の爪切りばさみに慣れるまで、時間がかかりました。
ですが、
爪切りバサミと爪やすりの併用
で、「赤ちゃんの爪が痛い!」という悩みが解消されました!
また、赤ちゃん用の爪切りにはコツがあるんです。
手の爪は一気に丸く切る
足の爪はスクエア型
子供の後ろ側から切る
深爪注意!爪の白い部分は1~2ミリ残す!
この4つのポイントを抑えれば、徐々に赤ちゃんの爪切りが上達しますよ!
ただ、どうしても爪切りばさみはこわい・・・という方、「電動ネイルを使う」という最終手段もあります・・・!