母乳育児を続けていると、母乳って最低いつまで続ければいい?
と、ふと疑問に思いますよね。
仕事復帰を控えている、または次の子の妊娠を考えている、などの理由で
早めに断乳したい・・と考えているママもいますよね。
もしくは、母乳育児をがんばって続けているけれど、
赤ちゃんの1ヶ月検診で体重の増加がかんばしくなく、
ミルクと母乳の混合育児をするように医師から勧められて、
母乳育児の自信を無くしかけている・・というママもいるかもしれません。
最近では、母乳育児を推奨している産院が増えてきているため、
混合育児や完全ミルクの育児に抵抗を感じてしまう人もいるんですよね。
でも、ママがツラいなら、思い切って母乳育児を辞めてしまっても良いんですよ!
なぜか、ミルクを足すことに罪悪感を抱いてしまうのですが、
母乳育児でもミルク育児でも、たくさん愛情を注いで育ててあげることはできます!
何より、「●●しなきゃいけない」というのは捨て去って、
ママが笑顔で赤ちゃんに接することができれば、母乳でもミルクでも赤ちゃんはスクスク成長します。
母乳育児はいつまで最低続けるべき?
WHOのガイドラインでは「母乳は2歳以降も続けましょう」と推奨されています。
また、日本の厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」では、次のように明記されています。
- いつまで乳汁を継続することが適切かに関しては、母親等の考えを尊重して支援を進める。
- 母親等が子どもの状態や自らの状態から、授乳を継続するのか、終了するのかを判断できるように情報提供を心がける。
つまり、母乳育児は「最低限いつまで続けましょう」、逆に「最長はいつまでですよ」
という考え方は「ない」んですね。
赤ちゃんの発育や、ママの体への負担・精神的な面、
さらには仕事復帰などによるライフスタイルの変化に応じて、
赤ちゃんとママにあったタイミング・方法で授乳の期間を決めればいいんですね。
母乳はいつまで栄養が続くの?
次に気になるのが、母乳の栄養について。
よく、初乳には赤ちゃんの免疫を高めるために、たくさんの栄養が含まれている、
と言われますよね。
でも逆に「1歳過ぎの母乳は栄養がなくなる」「水のようになる」などと
言われることがありますが、
実は、母乳が出続ける限り栄養が無くなってしまうことはありません。
ムリにフォローアップミルクを足したりしなくても大丈夫ですよ。
フォローアップミルクって、実はデメリットもあるんです。
詳しくは、別の記事でご紹介していいますので、気になる方はチェックしてくださいね。
フォローアップミルクはムリに飲ませないで!実は赤ちゃんの負担に
ただし、赤ちゃんの成長にあわせて、母乳の栄養は変化していく、
と言われていますので、適切な時期に離乳食を開始しないと栄養不足に陥ってしまうことも。
Q:母乳の栄養はいつまで?
A:母乳が出る限り、栄養がなくなることはありません生後すぐから2週間ごろまでに出る初乳(しょにゅう)はタンパク質やビタミンを多く含んでいます。
その後は多くの成分やカロリー自体に大きな変化はありません。
ママが栄養バランスのいい食事をとる、カフェインの多い飲み物は控えて水分をしっかりとる、
ストレスをためないようにする、体を冷やさないようにするなどに注意して生活している限り、
水のように薄くなったり栄養がなくなることはないでしょう。脂質、タンパク質、鉄分、ミネラル類は、時間をかけて少しずつ減っていきます。
これは赤ちゃんが離乳食からこれらの栄養素をとり始めるためです。
1歳近くになると、母乳だけでは成長に必要な栄養がたりなくなるので、
「栄養がなくなる」といわれるようになったのでしょう。たまひよ「母乳はいつまで「あげる?」「出る?」「栄養は十分?」…授乳のハテナを深堀り!」より引用
https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=26890
ママが食べた物から母乳が作られているので、
授乳中は食べ物やじゅうぶんな水分補給、ストレスを溜めない、
などには気を付ける必要がありますが、
普通の食生活を送っていれば、母乳の栄養が極端に損なわれてしまう・・という心配はなさそうですね。
母乳はいつまで最低続けるべき?まとめ
わたしが母乳育児を何歳まで続ければいい?と悩んだときに調べて、
個人的にしっくりきた答えがこちら。
最低6か月までは母乳育児を、6か月~1歳までは母乳と食事での混合栄養、
1歳以降はママと赤ちゃんが好きなだけ続けましょう。米国小児科学会(AAP)
ただ、誤解しないで欲しいのが、母乳でもミルクでも混合栄養でも、
赤ちゃんが元気にすくすく育っていて、ママも笑顔で赤ちゃんに接することができれば、
何でもOKなんです。
母乳の量が少ないかも・・足りていないから、
ずっと長く吸い続けているのかも?と不安になってしまうことって、
特に新生児の時期にはありますよね。
でも、生後3か月ほどの新生児の赤ちゃんは満腹中枢が未発達のため、
30分以上、場合によっては1時間以上、ずーと母乳を飲んでいるのは
珍しいことではないんです。
3か月を過ぎたあたりから、だいぶ「お腹いっぱい」がわかってくるため、
赤ちゃんの授乳の時間・回数などが決まってきて、お付き合いしやすくなってきます。
わたしも一人目の育児では、母乳とミルクの混合育児について、
かなり悩み、悪戦苦闘を繰り返していました。
そのときの体験談や、混合育児から完全母乳の育児へ移行するときに
気を付けたことなど、まとめていますので、同じように悩んでいるママ、
ぜひ参考にしてみてくださいね。