授乳中といえば、カフェインのこと気になりますよね。
妊娠中から卒乳するまで、大好きなコーヒーや紅茶を控えるようになった・・
という女性も多いと思います。
でも実は、そこまで神経質にならなくても大丈夫なんです。
わたしの場合、コーヒーが大好きで妊娠中から授乳中まで
朝の1杯のコーヒーは欠かせませんでした。
そこで、授乳中のカフェインについていろいろ調べてみたところ、
紅茶なら1日2~3杯程度であれば飲んでもOKなんです。
しかも、紅茶には嬉しいメリットも。
紅茶ポリフェノール=抗酸化作用があり、生活習慣病・心臓病・脳卒中の予防になる、という研究結果も。
紅茶のフッ素・カテキン=殺菌作用があるため、紅茶でうがいをすると虫歯・口臭予防にも。
それに、コーヒーは体を冷やす飲み物と言われていますが、
紅茶は体を温めてくれる飲み物なんです。
母乳育児に冷えは大敵!
同じカフェインを飲むなら、健康効果が高い紅茶を選ぶべき!?
かもしれませんね。
目次
授乳中でも紅茶は飲んでOK!
たとえ授乳中でも、カフェインは少量なら摂っても大丈夫なんです。
カナダ保健省(HC)では、妊婦や授乳中の女性は300mg(コーヒーをマグカップで約2杯)までとしています。
厚生労働省「カフェインの過剰摂取について」より引用
紅茶に含まれているカフェインの量は100mlあたり「30mg」。
紅茶カップ一杯あたりは、200mlぐらいですので60mgほどのカフェインの量になりますね。
つまり、紅茶は1日カップ2~3杯程度なら、授乳中でも楽しめるんです。
それに、コーヒーに比べると、紅茶のカフェインは約半分ほど。
コーヒー | 60mg/100ml |
紅茶 | 30mg/100ml |
※食品安全委員会「食品中のカフェイン」より引用。
また、カフェインが母乳に移行する割合は1%ほどと言われています。
「紅茶を1杯飲んでしまったから、赤ちゃんが興奮しちゃって寝ないのでは!?」
という心配はほぼ無用なんですね。
授乳中にミルクティーならさらにおすすめ!
授乳中に紅茶を楽しむなら、ミルクティーにするとさらにカフェインを抑えることができます。
たとえば、紅茶2:牛乳1の割合でミルクティーを作れば、
それだけカップ1杯での紅茶の量が減るので、カフェインの量も減りますね。
ただし、紅茶は茶葉の量や煮だす時間などによって濃さが変わりますよね。
ミルクティーにするから濃いめで淹れよう♪と思うと、その分カフェインの量も多くなりますので、
少し気を付けたいところです。
・・が、個人的にはそこまで神経質にならなくても大丈夫だと思っています!
せっかくの育児の合い間のお茶の時間。
好きな飲み物でリラックスしてくださいね。
授乳中に「午後の紅茶」は糖分に要注意!
紅茶に含まれているカフェインの量は、コーヒーに比べても少ないですし、
そもそもカフェインが母乳に与える影響は少ないので、
授乳中でも紅茶を楽しむことができるんですね。
ただし、注意したいのが市販の「午後の紅茶」などの飲料。
かなりたくさんのお砂糖が含まれているんです・・!
とある歯科医院さんが、午後の紅茶に含まれている砂糖の量を計測している
おもしろい投稿を発見しました!
午後の紅茶はスーパーやコンビニなどで手軽に買えるし、
茶葉やティーパックに比べると淹れる時間も短縮できるので
ついつい買ってしまいますよね。
たまに飲む分には問題ないと思いますが、
毎日500mlの午後の紅茶を飲み続けてしまったら・・太っちゃいますね。
それに、虫歯も気になるところ。
午後の紅茶を飲んだ後は、できれば歯磨き、
歯磨きができない場合はせめてうがいだけでもして、口の中の免疫バランスが崩れないよう
気を付けてくださいね。
授乳中に紅茶を楽しむための3つのポイント
授乳後に紅茶を飲む
カフェインの血中濃度は、紅茶を飲んだあと30~40分後が最高に、
5時間ほどかけて半分に、約8時間で分解されると言われています。
紅茶を1杯飲んだあとに授乳しても、カフェインの量は少ないし、
母乳に移行するカフェインの量も1%程度ですので、あまり気にしなくても大丈夫ですが、
より、赤ちゃんへのカフェインの影響を抑えたい!と思うなら、授乳後に紅茶を楽しむのがおすすめです。
茶葉やティーパックから抽出を
午後の紅茶などの市販飲料には、思いがけずたっぷりの糖分が含まれている場合も。
甘い飲み物は、その分カロリーも高めになってしまいます。
茶葉やティーパックから紅茶を淹れるのは面倒に思うかもしれませんが、
たまには育児の合い間にゆったり紅茶を淹れる時間を作るのもいいものですよ?
ティーパックなら、割と手軽に紅茶を楽しめますよ。
たまにはカフェインレスの紅茶も
コーヒーに比べると、カフェインレスでも紅茶は美味しいように思います。
今日はコーヒー飲んじゃったし、少しカフェイン摂り過ぎかな?とか、
夜寝る前のリラックスタイムに少し紅茶を飲みたいな・・なんてときは、
カフェインレスの紅茶がおすすめです。
最近では、スーパーでもカフェインレスの紅茶をよく見かけます。
たまには好きな飲み物をゆっくり飲んで、
育児のストレスを溜めこまないように上手にカフェインと付き合ってくださいね。
【関連記事】
授乳中にコーヒーを飲んでたけど大丈夫でした!でもこの2つには注意
授乳中にコーラを飲んでしまったけど・・大丈夫!でも糖分には要注意
授乳中でも麦芽コーヒーや豆乳コーヒーは飲んでOK!飲み過ぎは注意
授乳中に緑茶ばかり飲むのは大丈夫?カフェインを抑える淹れ方を紹介