育児書を読んでいると、「母乳またはミルクのあとはげっぷをさせましょう」と書いてあるけれど、母乳を飲んだあとはほとんどげっぷは出ませんよね。
あれ?大丈夫かな?と悩んだこともあったのですが、哺乳瓶と違い、母乳の場合は毎回必ずげっぷを出す必要はないことがわかりました。
哺乳瓶でミルクを飲む場合、大量の空気も一緒に飲み込んでおり吐き戻しを防止するために、げっぷを出す必要があります。
一方で、母乳の場合は、赤ちゃんが乳輪まで深くくわえて乳頭に舌を巻きつけて密着して飲んでいるため、さほど空気は飲み込みません。
でも、大泣きして母乳を飲んだときは、げっぷを出してあげた方がいいんです。
母乳を飲んだあとのげっぷは必要なし
母乳を飲むとき、赤ちゃんは密着しているのでげっぷを必ず毎回だしてあげる必要はありません。
機嫌よく起きているときは、5~10分ほどたて抱きにして背中をやさしく撫でたり、軽くポンポン叩いてあげるくらいで大丈夫です。
げっぷが出ないからと言って、神経質になり、赤ちゃんの背中を強く叩くのは絶対にしないでくださいね。
特に、寝てしまったときなんかは、無理に起こす必要はありません。
気になるようであれば、頭を少し高くして寝かせてあげるといいですよ。
布団で寝かせたいときは、授乳クッションを使うと頭が高くなります。
しかも、背中が丸くなるように置いてあげると、パチッと目を覚ます・・ということも減ってきます。
これは、新生児の赤ちゃんの背骨はCカーブになっているため。背中が丸い姿勢は、赤ちゃんにとっては自然な姿勢で落ち着くんですね。
授乳クッションにバスタオルを敷いて、授乳クッションのくぼみに赤ちゃんのお尻が入るように寝かせてみてください。
母乳の吐き戻しの心配は減りますし、布団で寝てくれるので、ママにとっては嬉しいですね。
すぐに出来る方法ですので、一度、試してみてくださいね。
抱っこのまま寝かせて様子をみるときは、体ごと横向きになるように抱っこしてあげてください。
母乳でのげっぷは必要ない、けど大泣きしたときは要注意
赤ちゃんが大泣きして、母乳を飲ませて、やっと落ち着いた~と思ったら、ガボッと吐き戻ししてしまった。
こんな経験、ある方も多いのではないでしょうか?
実は、母乳を飲むときではなく、大泣きしているときに空気を飲み込んでしまっています。
ですので、大泣きして母乳を飲んだあとは、げっぷが出るように5~10分くらいはたて抱きで様子を見てくださいね。
もちろん、必ずげっぷが出るとは限らないので、出ないときは、10分くらいで切り上げてしまって大丈夫です。
ちなみに、ガボッと吐いたあとは、おかわりのサインです。ママは気を取り直して、もう一度母乳をあげてくださいね。
母乳を飲んだあとのげっぷ、いつまで必要?
生後5~6か月くらいになると、げっぷの必要性は減ってきます。
これは、母乳でもミルクでも、空気を飲まないように上手になっていることと、自分でげっぷを出せるようになってきたためです。
げっぷが減ってきたな、というママの感覚も一つの目安です。
もちろん個人差がありますが、首すわり・腰すわりが出来るようになってくると赤ちゃんは自分でげっぷを出すことが出来るようになってきます。
げっぷは例え毎回出なくても、神経質にならなくて大丈夫です。
特に、母乳の場合はなおさらです。
うちの子どもたちの場合、きょうだいでも違いました。
姉は、ミルクを飲んだときはほぼ毎回げっぷが出る子。(生後4か月ころまでは混合育児でした。)
母乳も吐き戻しが少なく、上手に飲んでいたんだと思います。
一方で、弟は生後1週間ほどから完全母乳だったのですが、母乳の吐き戻しが多い子でした。
ガツガツ飲んで、たて抱きで様子を見ても、しばらくすると吐き戻している・・!というタイプでした。
胃の大きさ以上の母乳の量を飲んでいたようです。
あとから知ったのですが、赤ちゃんの胃の形も吐き戻しの要因の一つになっています。
大人の胃の形は斜め横に膨らんでカーブしていますよね。
筋力もあるので、胃の入り口は閉じています。
一方で、赤ちゃんの胃は細長い形をしており、筋力もないので、入り口は緩く開いています。
そのため、赤ちゃんの姿勢を急に変えてしまうと母乳やミルクを吐いてしまいます。
母乳やミルクを飲ませたあと、げっぷを出すのも大切ですが、急に抱っこの仕方を変えたり布団におろしたりすると、胃に負担がかかってしまいます。
体の機能が未発達な赤ちゃん。
ゆっくり優しく接してあげるのは、とても大事なんですね。
【体験談】赤ちゃんのげっぷが出ないときでも普段通りに
下の弟が生後4か月ころのことです。
この頃になると、授乳時間が決まってきて、生活リズムができてきます。
午前10時ころ授乳をすると、だいたい寝てしまいます。
もちろん、げっぷは出ません。
このとき、抱っこのまま寝かせてあげます。
体ごと横を向かせたまま、頭を少し高くしてあげます。
ママの腕枕でもいいのですが、長時間だと疲れますよね。
クルクル丸めたタオルを頭の下に置いてあげると安定しますよ。
寝なかったときは、たて抱きの抱っこ紐でお出かけします。
散歩と買い出しを兼ねて、気分転換にもなります。
たて抱きの抱っこ紐は非常に重宝しました。
特に、首すわり前の時期は、たて抱きでげっぷを出すのは大変ですよね。
抱っこ紐に入れちゃえば、10分と言わず30分でも1時間でも抱っこできちゃいます。
お昼寝のときは、添い乳で寝かしつけをします。
もちろん、ここでも寝てしまうのでげっぷは出ません。
添い乳だと、体ごと横に向いたまま、そのまま布団で寝てくれるのでラクです。
万が一、吐き戻しても大丈夫なように、枕元にバスタオルを敷いて、口拭き用のガーゼを常に置くようにしていました。
母乳育児の場合は、げっぷの必要性は低いことを知り、出なくても神経質にならないことが大切です。
普段の生活の中で、寝かせ方や抱っこの仕方を工夫すると赤ちゃんのげっぷ問題と上手に付き合うことができます。
▼関連記事▼
コメント