ベビー布団を一式購入すると、敷き布団に防水シーツ・ラップシーツ・キルトパッドがセットになってますよね。
ここで気になるのが、洗い替え用にシーツは数枚用意した方がいいの?ということ。
別売りのシーツなどもあるため、洗い替え用も追加で買うとプラス2,000円ぐらいですね。
新生児のうちは、よく吐き戻したり、オムツをしていても漏れちゃうことがありますので、洗い替えは必須!というのをよく聞きますよね。
でも、もし代用できるものがあれば、その方が嬉しいですよね。
わが家の場合ですが、
- バスタオル数枚
- 防水シーツ2枚
で大丈夫でした!
敷き布団の上に、防水シーツ・キルトパッド・ラップシーツの順でセットし、最後に大きめのバスタオルを敷くのが、定番でした。
ベビーシーツの代用にバスタオル&防水シーツ
バスタオル数枚
赤ちゃんの敷き布団をセットするときって、敷き布団・防水シーツ・キルトパッド・ラップシーツの順番が正しい敷き方なんですよね。
わが家の場合は、さらにその上から大きめのバスタオルを敷いていました!
大きめのバスタオルなら、端を敷き布団の下へ入れてしまえば、簡単に固定できちゃいます。
ちょっと汚れちゃった・・・!なんていうときでも、バスタオルだけ取り換えればOKでした。
もしこれが、ラップシーツだったら・・・と思うと、結構面倒だったと思います。
というのも、ラップシーツは付けるのも外すのも手間がかかるんですよね。
もちろん、清潔に保つために、定期的にお洗濯したほうがいいんですが、洗濯するとシワになるしホコリもつきやすくて、お手入れするのが大変なんです。
その点、バスタオルは付けたり外したりするのも簡単だし、シワになったりしないので、気にせずお洗濯できちゃいます!
個人的には、ガーゼ生地のバスタオルがお気に入りで、よく使ってました。
バスタオルはシーツの代用だけではなく、夏は掛け布団として、普段はおくるみとしても活躍してくれます!
ベビーシーツの代用として使わなくなったら、当然、バスタオルとして使えますしね。
防水シーツ2枚
あとは念のため、防水シーツは2枚あると安心です。
防水シーツまで全部汚れちゃう!なんてことも、子育てをしていると何回かは起きちゃいます。
夜、大人と同じ布団で添い寝するときも、赤ちゃんが寝る場所に防水シーツとバスタオルを敷いていると安心です。
大人用の寝具が汚れると、洗うのが大変ですからね・・・。
さらに、寒い季節はバスタオルを敷いておくと、赤ちゃんを寝かせるときにヒヤッとせず、寝かしつけもスムーズです。
それに、意外と防水シーツは2~3歳ぐらいのときにも役立つときがくるんです。
それが、トイレトレーニングの時期。
昼間、パンツで過ごせるようになってきたら、いよいよ、お昼寝タイムや夜寝るときもパンツになります。
失敗しちゃうこともありますので、そんなときに、防水シーツが再び活躍するんです!
ベビー布団にキルトパッドって必要?
ベビー寝具には、キルトパッドもセットになっていることが多いですよね。
そもそも、キルトパッドの役割って何でしょうか?
キルトパッドは、汗を吸って、赤ちゃんが快適に眠れるようにしてくれます。
赤ちゃんって汗っかきですからね。
つまり、汗を吸ってあげられるように工夫できていれば、実はキルトパッドは不要なんです。
たとえば、汗を吸収しやすいガーゼ生地のバスタオルを敷いていれば、じゅうぶんに代用できちゃいますね。
逆に、防水タイプのキルトパッドもありますので、防水シーツは購入しない、という選択肢もアリなんです。
特に、オーガニックコットンのキルトパッドは肌触りも良く気持ちいいんです。
わが家の場合は、ベビー用の敷き布団は和室に敷いて、基本的にはお着替えとオムツ替え用として使ってました。
そのため、キルトパッドの機能はあまり必要なく、むしろ防水シーツの機能の方が大事でした。
お昼寝は、抱っこか添い寝で、夜は大人といっしょの布団で添い寝でした。
まとめ
ベビーシーツの代用に、バスタオルと防水シーツをご紹介しました。
ですが、実際に赤ちゃんと生活してみたら、やっぱりキルトパッドが欲しい!
添い寝じゃなく、ベビー布団で寝かせたほうが安心!など、出てくると思います。
ママがお世話しなくて、赤ちゃんも快適に過ごせる方法がいちばんですので、「コレ必要!」と思ったときに買い足すのがいちばんだと思います。
生まれる前からすべてそろえようとしなくても、ネットで注文すれば、すぐに何でも届く時代ですから!(笑)
▼関連記事▼
コメント