うちの子は、学校から家に帰ってきてもなかなか宿題をしない。
テレビやゲームばかり観ていて宿題をする気配すらないので、
ついつい「宿題は?」「早くやりなさい!」と言って、バトルが勃発!
毎日毎日、子供の宿題に付き合っているとイライラしてしまい、
ストレスが溜まってしまう・・と、悩んでいる親御さんいらっしゃいますよね。
特に、小学校低学年のうちは親が宿題を「させなきゃいけない」と思い込んでいるため、
過敏になってしまっているんですよね。
うちには、小2の娘がいるのですが、
学校から家に帰ってくるとすぐに宿題&明日の準備をしてくれるので、
宿題バトルは無くなりました。
でも、1年生になりたての頃は、宿題をさせるのに一苦労・・。
そんな娘が宿題を自主的にやるように仕向けた方法が、
- 出来るだけ口出しをしない
この方法がいちばん効果がありました!
親もイライラせず、ストレスからも解放されますからね~。
失敗して学ばせる、ほめ言葉で方向づけをする、
この2つの方法が子どものやる気を引き出します。書籍「子育てハッピーアドバイス」より引用
アレコレ口出ししても、ちっとも身につかない上に、
子どものやる気をなくしてしまっているんですって!
まずは、宿題をしない子は思い切って放置!口出しはしない。
宿題をせずに学校に行ったり、忘れ物をする、という失敗を体験させます。
そうすると、徐々に自分からやる子になっていきますので、
少しでも出来るようになったら、すぐにほめてあげる!
これで、うちの子は自分から宿題&明日の準備をするようになりました。
たま~に忘れ物はありますが、かなり、自分に自信がついてきて、
毎日の学校生活も楽しんでいるようです。
宿題しない子は放置してもOK!
子どもが学校の宿題を全然しない。
明日の持ち物の準備も、全くしない。
口うるさくアレコレ言ってもやる気になってくれず、
のらりくらりとする子どもにイライラしてしまって、ストレスを感じる・・。
親は、子どもが困らないように言ってあげてるんですよね。
忘れ物をしたらきっと困るだろう、って。
でも、ちょっと待ってください。
学校の宿題や勉強、それに明日の準備って、
誰がやるべきことでしょうか?
親でしょうか?
いや、違いますよね。子ども自身がやるべきことです。
そうです、宿題をしない子は放置してもOKなんです。
「問題所有の原則」というものがあります。
- 子どもの問題は子どもに解決させる
- 子どもの問題を大人の問題にしない
書籍「子育てハッピーアドバイス」より引用
勉強の他に、
「遅刻しない」「忘れ物しない」「友だちと仲良くする」「先生の言うことを聞く」
とかも、子供が悩むべき問題なんです。
わざわざ親もいっしょになって悩んで、時にはガミガミ口うるさく言っても
親はイライラして、ストレスが溜まってしまうばかり。
思い切って、お子さんを信じて任せてみましょう。
ただし、サポートが必要な場合もあるでしょう。
「明日の準備、忘れ物がないか心配だから一緒に見て」
と言われたら、一緒に確認してあげてくださいね。
子どもから言われてもいないのに、
口うるさく言っても、実は何も解決していないのです。
言っても言っても、自分から行動する子にはなりません。
もう一つ、子ども自身が失敗してはじめて、学ぶことがたくさんあります。
いちばん分かり易いのは忘れ物ですね。
忘れ物をして、先生やクラスの友だちの前で恥ずかしい思いをしたとします。
「わー、今日は忘れ物しちゃったよー」と帰ってくるはずです。
ここで「もう、だから言ってるでしょ!」ではなく、
「じゃあ、次からはどうしたらいいかな?」と考えさせてください。
するときっと、「忘れ物しないようにきちんと準備する!」
と言ってくれると思いますよ。
もしくは甘えて「いっしょに明日の準備しよーよー」なんて言ってくる子もいるかもしれません。
いずれにしても、子供が自分から「考えて」「行動」できるように
方向付けをしてあげてくださいね。
それでも忘れ物や宿題をしたかどうか心配!という親御さん。
夜、子どもが寝静まった後、
こっそりランドセルの中身をチェックするのがオススメですよ。
特に、一年生になりたての頃は
子どもも親も、慣れていなくてアレコレ気になるでしょう。
もし忘れ物があったら、ランドセルにこっそり入れてあげてくださいね。
と、これは子供が通っている小学校の校長先生からのアドバイスです。
子供が宿題をせずにゲームばかりでイライラ!上手な切り上げ方
子どもはテレビやゲームが大好きですね。
大人だって、つい夢中になりがち。
テレビやゲームを上手に切り上げるコツをお伝えします。
それは、「子どもに計画を立てさせること」です。
「ゲームは何時までやる予定なの?」と聞いて子どもに時間を決めさせましょう。
「5時まで」と答えたとします。
でもたいていの子は、5時になってもやめませんね。
もう一度、「何時までやるの?」と聞いてください。
ここでやめるかもしれないし、もしかしたら、
「5時半まで」と答える子もいるかもしれません。
「じゃあ、5時半までね」と許したとします。
しかし、5時半になってもゲームをやめようとしません。
ここで「さっき約束したよね?約束2回も破るのかな?」
「お母さんがあなたとの約束2回も破ったらどんな気持ちになる?」
と問いかけてみてください。
きっと、「はっ!」と気づいて切り上げてくれるはずですよ。
子供が宿題をしなくてストレス・・命令よりもほめ言葉で軽減
子どもに「勉強しなさい」「宿題しなさい」
「ゲームをする前に、明日の準備をしないとダメ」など、
指示・命令をする口調になっていると、だんだんと叱ることが多くなりがちですよね。
言うことを聞いてくれないと、ストレスが溜まってしまうものなんですよね~。
それに、一時的には、宿題に取りかかるかもしれませんが、
親が言わなくなったとたん、宿題しなくなります。
これでは、勉強や宿題をする習慣が身に付きません。
では、どうしたらいいでしょうか?
子どもをほめることで方向づけするという方法があります。
親が何も言わなくても、子どもが自分でやっていたら、
「自分から進んで宿題してるなんて、エライね、すごいね」
「あら、もう明日の準備終わったの?さすがね~」
とほめてみてください。
全然やらない子に対しては、
「忘れ物したら困るよね?困ってるあなたを見るのは、悲しいわ」
と、気持ちに訴えかける言い方をしてみるのも効果的なんだとか。
子どもは親に喜んで欲しい、悲しませたくない、
という気持ちを強く持っています。
「あれをしなさい」「これはダメ」よりも
「うれしい」「悲しい」と感情に訴えかける言葉のほうが子どもの心に響くんですって!
効果を実感できるまでに、時間はかかると思いますが、
すぐに実践できる方法ですので、ぜひ、今日から試してみてくださいね。
|
コメント