本ページはプロモーションが含まれています。

子どものしつけはいつから?年齢別のしつけと心の成長の密接な関係

子育て

スポンサーリンク

子どもをしっかり育てなきゃ、
将来、子ども自身が困らないように、親がきちんとしつけしなきゃ・・

子育てに真剣に向き合っているからこそ、
子どものしつけについて、悩みが出てきます。

しかし、結論からいうと、0から3歳くらいまでは
しつけを頑張らなくていい
のです。

子どもの心が成長し、土台が出来ていないと
しつけは身に付きません

では、心の成長・心を育てるってどんなこと?
子どもにしつけをするときに気をつけなきゃいけないことは?

年齢別のしつけ方といっしょにご紹介します。

スポンサーリンク

子どものしつけ方~0から1歳編~

 

冒頭にも書きましたが、この時期にしつけをすることは無理です。

なぜなら、赤ちゃんは、自分の欲求は感じることはできますが、
相手の気持ちを理解することはできません

そのため、ルールを作って守らせる、というとは出来ません。

赤ちゃんは、ルールを理解することも、守ることも出来ないのです。

例えば、電車の中。

「電車の中では泣かないで!って言い聞かせたのに!
どうして泣くの!?うるさいっ!」

どうでしょうか?

こちらのイライラが伝わってしまい、
泣きやむどころか、余計に泣いてしまいます。

赤ちゃんは、親の事情なんて、まったくわからないのです。

じゃあ、どうしたらいいのか?

「よしよし、どうしたの?」と優しく声をかけてください。
座席に座っている場合、立ち上がって移動するのもいいですね。

親がゆったりした気持ちで優しく接してあげれば
赤ちゃんにも伝わります。

一見、赤ちゃんに振り回されているようですが、
赤ちゃんの欲求にひとつひとつ応えていくことで、
親が自分の存在を認めてくれている、受け入れられている
という心が育ってきます。

この心が「自己評価」「自己肯定感」「自尊感情」と言われるものです。

人が生きていく上で、いちばん大切なことです。

存在価値があるんだ、大切にされているんだ、生きていていいんだ。

たくさん抱っこしたり、スキンシップをすることで
赤ちゃんの自己評価はアップしていきます。

心が育っていくのです。

赤ちゃん期は、しつけよりも、自己評価を育むことが大切です。

子どものしつけ方~1から2歳編~

この時期になると、親が言っていることを
だいぶ理解できるようになってきます。

でも、理解はできても、言うことを聞くことはできません

何でもかんでも「イヤ!」を連発。
いわゆる「魔の二歳児」のイヤイヤ期ですね。

この時期の子どもの心理は、
自分も一人の人間なんだ!」「自分の人格を認めて!
と言っています。

子どもの自己主張に付き合っていくことになるのですが、
この過程で子どもの脳と心は大きく成長していきます。

親の言うことを聞いても聞かなくても、
親は自分のことを見ていてくれるんだありのままの自分でいいんだ
という、やはり「自己評価」が育まれます。

とは言っても、やはりこの「魔の二歳児」。
苦労している親御さんはたくさんいらっしゃいます。

「わがまま」と思ってしまうと、イライラして辛くなります。

ぜひ「成長するのに必要な過程」と割り切って、
温かい気持ちで接してあげてください。

時には、<子育てを頑張る気持ち>をあきらめてみてください

家事だって、完璧にやらなくていいんです。
お惣菜のご飯でも、おもちゃが散らかっている部屋でも、大丈夫です。

どうですか?少しは気楽になりませんか?

ただ、注意したいのが子どもの自己主張を
否定したり、突き放したりすること。

「もう好きにしなさい!」「ほら、言うこと聞かないから」などは
言わない方がいいでしょう。

自己主張を受け入れてもらってはじめて、
子どもの「自己評価」は育つのです。

子どものしつけ方~2から3歳編~

この時期の子どもは、相手が言っていることを理解できるようになります。
また、自分の意思も上手に言えるようになってきます。

しかしまだ、親の言うことを聞く、ということは
まだまだ難しい時期です。
きょうだいや友だちと一緒に遊ぶには、大人の助けが必要です。

わがままを言ったり、気まぐれな行動をしてみたり・・
「みんなで仲良く、集団行動をする」ことが
うまく出来ないことがあります。

また、この自己主張、親だけではなく、
きょうだいや友だちに対しても出してきます。

子どもが子どもに自己主張するとどうなるか?

想像できますか?

そうです、自己主張のぶつかり合いが始まります。

その中で、子どもなりにルールを学んでいきます。
言って良いことと、悪いこと。
やって良いことと、悪いこと。

そして時には、傷つくこともあります。
そんな時は、親が話を聞いて、なぐさめてあげてください。

例えば、お兄ちゃんのおやつを取ったとします。
お兄ちゃんは怒られて、弟は泣いてしまいます。

そこで弟は、親に泣きつきます。

「そっかそっか」と話を聞いてあげてください。
そのあとで、「お兄ちゃんのおやつ取っちゃダメでしょ?」
と教えてあげてください。

なんとなく、自分が悪かったのかな?
感じ取ってくれるはずです。

この時期では自己主張が出来るようになっていること、
イヤなことがあった時には、いつでも親に甘えることが出来る
そんな関係を築く(自己評価を育む)ことが大切です。

子どものしつけ方~3から5歳編~

幼稚園、保育園に通う頃ですね。
子どもは、簡単なルールを守れるようになります。

それでも、やはり自分本位で行動してしまったり、
その日の気分によって左右されたりと、差があります。

また、わざとルールを破って反抗してみたり、と様々です。

でもここでやっと、「しつけ」が可能になってきます

ここで、正しいルールを身に付けるために、
いちばんのお手本は親です。

「順番を守る」とか「あいさつをする」とかですね。

子どもは親のこと、よく見ています。

ドキッとしました?

子どもに見られても恥ずかしくない行動ができいるか?
自分が出来ていないことを子どもに押し付けてないか?

親が自分を見直すきっかけになりますね。

この時期の叱り方も要注意です。

「なぜ、叱られているのか?」「どこが悪かったのか?」
子どもが理解できる叱り方をしてください。

一方的に、理由を言わずに叱るのは、しつけではないのです。

「何がいけなかったのか?」「次からはどうしたらいいのか?」
子どもが自分で考えられるような叱り方をしてください。

子どものしつけ方~まとめ~

0から3歳はたくさん抱っこしてスキンシップして、
十分に甘えさせてください。

心を育てる、「自己評価」を育むことがしつけの土台となります。

しつけは、心の土台ができてからになります。

親が子どものお手本になる、
叱るときは「何が悪かったのか?」がわかる叱り方をする。

ちなみに、幼稚園・保育園での出来事を、
家に帰ってから叱っても、子どもは理解できませんので、要注意です。

叱るときは、その場で叱ってくださいね。

ただ、親だって忙しくて、頭でわかっていても、
うまく対応できないことだってあります。

わたし自身も、二児の母ですから、痛いほどわかります。

でも、それでも良いと思っています。
親だって人間です。完璧ではないのですから。

ただ、この方法を実践してみて、
抱っこしてなぐさめる、話を聞いてあげる、
この方が、不思議とすぐに泣きやみます。

時間はかかる方法です。
少しずつでいいので、日々の生活に取り入れてみてくださいね。

この記事を書いた人
りんご

園児と小学生の子供2人がいるフリーランス主婦です。
基本、ズボラな性格なので家事の手抜きは得意!
育児・家事ストレスは溜めずに、日々のプチリフレッシュでのんびり穏やかに過ごしています。
マンガやアニメ・コーヒーが好き。いつか猫と暮らすのが夢です。

りんごをフォローする



子育て
りんごをフォローする
cocomama研究室

コメント

タイトルとURLをコピーしました